副院長多田のブログ〜子供の矯正について

子供の矯正治療について

 

みなさん、こんばんは!副院長の多田です。

本日は子供の矯正についてお話します。

 

①親御さんが一番気にすること

②歯並び・噛み合わせが悪くなる要因

③舌の正しい位置とは?

④歯科矯正治療について(成人矯正と小児矯正)

⑤鼻呼吸について

⑥口呼吸について

⑦舌やお口周りの機能を獲得するのはいつ?

⑧最近注目のフレイルとは?

⑨私の考える子供の矯正の目的は

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

①親御さんが一番気にすること

 

子供の頃に矯正をする一番の目的ってなんだと思いますか?

歯並びをよくすることでしょうか?

もちろんこれも重要ですが、子供の矯正をする一番の目的は別にあります。

私の考える子供の矯正の目的は一番最後にお話します。

 

親御さんの矯正治療に関するご相談で

一番多いのは「子供の歯並びがよくないのが気になる」こと。

むしろ、それ以外にありません。

歯並びや噛み合わせがよくないことを専門用語で「不正咬合」と言います。現代人の6割以上が不正咬合と言われています。この不正咬合が一般の方にも一番分かりやすい指標なので、親御さんが最も気にするのは納得できます。

 

*****************************************************************************

 

②歯並び・噛み合わせが悪くなる要因

 

では、なぜ不正咬合になるのか?

またなぜ不正咬合のお子さんが増えているのか?

それがとても重要です。

最近のお子さんは「顎が小さい」とよく言いますが、皆さんが気にされるのは下アゴですよね。

でももっと重要なのは「上アゴ」です!

上アゴの成長は神経型の成長をたどり(スキャモンの成長曲線)5歳の時点で、すでにピークは過ぎています。それ以降の自然な成長はあまり見込めない一方、下アゴは一般型の成長をたどるので思春期に一気に大きくなります。

子供の顔は思春期の頃に下アゴが大きくなることで大人っぽい顔つきになります。

 

 

現代人は食習慣の変化(軟食嗜好)などにより上アゴの成長は著しく悪くなっています。かわりに歯の大きさは栄養状態の変化からと少しずつ大きくなっています。縄文時代と比べると約8%も大きいんです。

 

 

小さなアゴに大きな歯、、歯がキレイに並ぶスペースが無いのですから、歯並びが悪くなるのもうなずけますよね。

 

****************************************************************************

③舌の正しい位置とは?

 

上アゴの成長を促進する要因の一つは舌の使い方です。正常な舌は安静時には上顎のスポットと呼ばれるポイントにあり、歯に触れないし、嚥下時にも歯には触れません。

ご自身の普段の舌はどこにありますか?

また、飲み込む時の舌はどこにありますか?

歯を押していませんか?

1日に嚥下をする回数は約600回、その度に異常な嚥下で歯を押し続けていたら歯は容易に動きます。例えば、下の前歯はたった数グラムの持続的な力を受けていると傾いてしまいます。

理想的な状態は安静時に

・舌の先がスポットに軽く触れている(歯に触れない)

・唇は軽く閉じている(緊張せず自然に)

・正しく嚥下する

・歯は食いしばっていない(安静時に上下の歯の間に数ミリの隙間があること)

 

 

******************************************************************************************

 

④歯科矯正治療について(成人矯正と小児矯正)

 

ここで、歯科矯正治療について説明します。歯科矯正治療は大きく分けて2種類あり、一つは乳歯列期におこなう「小児矯正」と永久歯に交換した後におこなう「成人矯正」です。

「成人矯正」は一般的にいう矯正治療で、歯の一つ一つにマルチブラケットという装置をつけ、少しずつワイヤーを太くしたり、細かな調整をおこなってキレイな歯並びと噛み合わせを作っていきます。

この時アゴの骨自体は大きくなることは無いのでどうしてもスペースが足らなければ小臼歯などを抜歯してスペースを確保する必要があります。

「小児矯正」ではよく「拡大床(かくだいしょう)(緩徐拡大装置)」と呼ばれる取り外し式の装置を使用し、歯を外側に少し傾斜させて歯が並ぶスペースを確保していきます。

しかし、取り外し式では骨自体はあまり大きくならないことや、患者サイドの協力が得にくい場合に治療結果に大きな差が出てしまうことを考慮して、28CliniCでは固定式の拡大装置(急速拡大装置)を使用しています。

固定式の利点としては自分では取り外しができないので、治療効果に差が出にくいこと、歯を固定源とすることで上アゴの骨自体を大きくし、正常な大きさまで拡大しやすいことが利点です。また将来的に成人矯正が必要となるケースでも抜歯を回避できる可能性が高まります。

 

 

装置を強固に固定することにより、骨格自体を大きくし、正常な発育軌道に乗せることを第一に考えているからです。

というのも、上アゴの骨が小さいことにより、様々な弊害が起こっている可能性があるからです。

上アゴの成長が良くないお子さんは、高い確率でベロや口周りの機能になんらかの問題を抱えています。症状の1つが「低位舌(ていいぜつ)」です。舌の筋力が弱く、スポットに舌を押し上げることが難しく、舌はいつもお口の下の方にあります。

そうなると嚥下時にはもちろん正しい嚥下は出来ず上アゴの成長に問題が出てしまうし、睡眠時にはベロはノドの奥に落ち込んでイビキや睡眠時無呼吸症候群にもつながります。

小児期の睡眠障害は脳の機能に影響を与える可能性があるので要注意です。

 

***********************************************************************************

 

⑤鼻呼吸について

 

また、上アゴの成長がよくないと、しばしば鼻づまりの症状を抱えていることがあります。これは数多くの論文でも関係性が示唆されています。

鼻づまりを起こすのはアレルギー性鼻炎、非アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症などが考えられますが、今回はまとめて「鼻づまり」としています。

鼻は高性能の加温加湿空気清浄器です。

 

鼻から入った空気は約37℃、約100%まで加温加湿され肺に送られます。

また鼻毛によってチリやホコリは取り除かれ、鼻腔内の粘膜によって雑菌やウイルスも除去されます。この粘膜は非常に優秀で10分程で鼻腔(副鼻腔も含む)全体の粘液をノドまで排出できます。

そして鼻腔の表面積はなんと畳一畳ほどもあります。

 

**********************************************************************************

 

⑥舌やお口周りの機能を獲得するのはいつ?

 

鼻づまりがあると、セットでよく起こるのが口呼吸。。

口呼吸が良くないことはテレビやネットなどの情報から知っている方は多いと思います。

では実際どうなのでしょう?

 

絶対ではありませんが、口呼吸の場合、お口が開いていることも含めて様々な特徴が見られることがあります。

・唇が閉じられない(いつもお口が開いている)

唇を閉じる筋力が弱い(発達していない)

 

・唇を結ぶとオトガイ(アゴの先)に力が入る

頑張らないと唇を閉じられない

 

・口角が下がっている

口周りの筋力が弱く、下に下がっている

 

・上唇が山型

上唇の筋肉が緩んでいて、上の前歯だけ見える

 

・唇がカサカサしている(唇をよく舐める)

口呼吸だと唇が乾きやすい

 

・ベロはスポットに触れていない

自然な状態はベロの先端がスポットに触れいている

 

・しゃべるときにベロが歯に触れる

 

・ベロが大きく見える

ベロの筋力が弱く、緩んで大きく見える

 

・安静にしているときにベロが見える

スポットに触れず、下に下がっている状態

 

・ベロの動きが悪い

 

・飲み込むときにベロの根元が上アゴの奥に触れない

飲み込むときはベロの根元が上アゴに押し付けられて食物をノドに送り出している

 

・クマができている、目に力がない

目の下、頬の筋力が弱っている

 

・ホウレイ線が深い

飲み込むときに口周りの緊張が強い

 

・飲み込むときにうなずかないと飲み込めない

ベロの筋力が弱く、力を込めないと飲み込めない

 

・飲み込むときにオトガイや口角にシワがよる

口周りの筋力が弱く、強く緊張させないと飲み込めない

 

・くちゃくちゃ音を立てて食事する

口周りの筋肉が緩んでいるため

 

・奥歯を使わず食事する

前歯や小臼歯のあたりで食事をすると口周りが緊張する

 

・発音がよくない

ベロがうまく使えていない

 

・上唇を動かさずにしゃべる

上唇の筋力が弱っている、下の歯しか見えない

 

などなど、他にも色んな特徴が見られます。

 

***********************************************************************************

 

⑦口呼吸について

 

ベロやお口周りが自由に動かせる、動かせない、

また上アゴの成長が良い悪いのはなぜでしょう?

それには乳幼児までさかのぼる必要があります。

赤ちゃんは母乳を飲む際に、舌を上アゴの「口蓋(こうがい)」に押し当て、蠕動(ぜんどう)運動をします。

赤ちゃんが母乳を飲むたびに、舌を押し当てられた口蓋はキレイな丸型になっていきます。

そして舌も鍛えられていきます。

赤ちゃんがお口の機能を正しく使えるためには

ハイハイやズリバイなどの成長過程を飛ばさないことも非常に大切です。

それにより自分の体重を支える筋力や背骨のキレイなS字が作られていきます。

 

**************************************************************************************

 

⑧最近注目のフレイルとは?

さて、今までの話は子供だけの話でしょうか?

いえいえ、、子供が育てば大人になります。

発育がうまく進まないまま大人になるケースは非常に多く、上記の内容はもちろん成人にも当てはまることです。

例えば、もともと舌の機能が弱い子供がそのまま大人になり高齢になれば、より舌の機能は低下してしまうので

さらに飲み込むことがうまくできず、誤嚥性肺炎などにつながる可能性もあります。

 

舌を含めたお口周りの機能低下のことを「オーラルフレイル」と呼びます。

日本歯科医師会でも平成元年に始めた「8020運動」に加えて、現在はこのオーラルフレイルの

啓蒙活動を行っています。

 

フレイルとは「虚弱」のことで、以下の3つの要素が含まれています。

 

・中間の時期

健康と要介護の間の状態

 

・可逆性

適切な介入によって機能を取り戻し健康状態に戻れる

 

・多面性

体のフレイルだけでなく、心や社会的なフレイルが絡み合い自立度が低下していく

 

歯科領域でのフレイルは「オーラルフレイル」と呼ばれ

「老化に伴う様々な口腔の状態(歯数・口腔衛生・口腔機能など)の変化に、口腔健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なり、口腔の脆弱性が増加し、食べる機能障害へ陥り、さらにはフレイルに影響を与え、心身の機能低下にまで繋がる一連の現象及び過程。」と定義されています。

ちょっとしたお口周りの機能の低下に周りの環境も影響してもっと機能がもっと弱くなって食べられなくなり、心も体も弱くなってしまうということです。

 

オーラルフレイルの兆候としては

食事中の軽いむせや食べこぼし、食べられない食品の増加

滑舌が悪くなるなどです。

 

成人のオーラルフレイル予防も歯科の非常に大きな役目ですが、その根源として乳幼児や幼児の機能の未発達を未然に防ぐことができれば、より良い世の中になるのではないでしょうか。

 

 

************************************************************************************

 

⑨私の考える子供の矯正の目的は

少し話がそれましたが

今までの内容をまとめると不正咬合の大きな原因の一つとして考えられるのは

乳幼児から幼児期にかけての食習慣(生活環境も含む)などにより

舌やお口周りの機能が未発達・未成熟で、上アゴの成長が悪いことにより

歯の並ぶスペースがないことだと考えられます。

 

また、それに付随した口呼吸に関連した症状として

・虫歯や歯周病のリスクが上がる

・唇の乾燥、口が渇く

・口臭

・歯や歯肉の着色

・ノドが腫れやすい

・自律神経が乱れやすい

・免疫力が下がる

・猫背

 

 

など、様々な全身症状と関連していると考えられています。

 

だから

私の考える子供の矯正の一番の目的は

アゴの骨格(特に上アゴ)を正常な発育軌道に乗せ、そこに正しいお口周りの機能を

乗せること。

それによって子供たちが心も体も、より健やかに育ち、いつも笑顔で過ごせるように

私はそのお手伝いをこれからも続けていきます。

 

28CliniC 野上歯科医院 副院長 多田

Scroll to top